SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送
 

Teacherのコツ


  皆でコツコツの会には、英語を教える仕事に従事されている方がたくさんいます。
人に教えるというのは「自分ができるから」教えられるというものではなく、経験を
積んで「納得させるためのコツ」を掴んでいくのだと思います。
 そのような、Teachersの皆様に、それぞれの立場から英語を教えるコツを書いて頂
きました。 

コツコツ・ザ・ティーチャーズ
  masac流Teacherのコツ(学習塾で中高生に教えていらっしゃいます)
 ユミコ流Teacherコツ(幼児向けのTeacherのコツを書いて下さいました)
 Bon Jovi流Teacherコツ(日本人英語講師になるための条件や厳しい現実(!)など)





 masac流 Teacherのコツ こんにちは、masacと申します。 小さな学習塾で中高生に英語と数学を教えています。 最近はゆとり教育とか、学力低下とかいろいろ言われていますが、以前とは 比較にならないほどグローバル化や海外との交流は進んでいるはずです。 学生たちの英語に対する意識は変わってきているのでしょうか。 残念ながら、典型的な日本の学生は相変わらず科目の一つとして英語を とらえているようです。かつての私がそうであったように…。 英文解釈や文法の説明をしながら、本当は理屈を覚えるのもいいけど、 CDを何度も聴いたり、音読したりすればあとあと役に立つんだけれど、 なんて内心つぶやいたりしています。でも彼らのほとんどは今、遊びたい盛り。 そこまでの余裕はありません。本人も親も、点数を上げるためにウチに 来ているのだから、とりあえずは学校英語をそれなりに身につけてもらうことに 力を入れるしかありません。 でも、これじゃ6年やったといっても使えるようにはならないかな。 帰国子女を除いては、発音やイントネーションは我流。 英文解釈は返り読み。英文法は、穴埋めや並べ替え。 なんだか、自分の学生時代を思い出して、まるで変わっていない事に ため息が出ます。でも、こんなものなのかな…。 もっともっと英語をしよう、と思わせてくれるものに全く出会わなかった 中高生時代、私にとって英語は科目の一つであり、読解やクイズ、パズルの ようなものでしかありませんでした。リスニングや会話をいっさいして いなかったにもかかわらず、試験の点数だけで自分は「まあまあ英語が できるほう」という勘違いを引きずったまま、この頃は過ぎていきました。 平均的な日本人だったですね。 英語を公用語にする、といった論議もあったようですが、はたして有効でしょうか。 現状では、各自が意識を持って取り組む以外ありません。例えば、 ・親が金持ちで英会話学校やホームステイに行かせてやれる。 ・本人が英語がとにかく大好き。 ・親、親類が英語関係の仕事をしている。 ・近所、知り合いにネイティブがいる。 といった結構特殊な条件がそろわないと、中学高校で学校英語を 勉強しても英語が使えるレベルにはならないだろうな、と感じています。 次世代の人には使える英語を目指して勉強していってほしい、 という願いがありますが、まずは教える私がそれなりに できるようにならないと(笑) そう思いながらコツコツとやっています。
 英会話講師1年のペーペーユミコの、 独断と偏見「teacherのコツ」 私は幼児から中学生まで教えていますがここでは幼児に限った「teacherのコツ」 を書きたいと思います。 私は「teacherのコツ」を書くほどの大した先生ではありませんが、先生になった からには英語を教えることはもちろんですが生徒には「思いやり」を持って接っ するというのが私のモットーです。私が出会ってきた先生で尊敬できる人って一 人もいませんでした。彼等の多くは、なんとなく仕事をしている先生・できる子、 人気のある子、要領のいい子をえこひいきして他の子には構わない先生などなど。 私が先生として常日ごろ心がけていることは・・・ [1]一人一人平等に心から接っする。 [2]話をよく聞く。 [3]怒る時はしっかり怒る(もちろん手はあげない!)。 [4]褒める時はいっぱい褒めてあげる。 先生と生徒の信頼関係を築きつつレッスンをするようにしています。 では、レッスンで心がけていることは・・・。 [1]習ったことはひつこくやる。 [2]できたらたくさん褒めてあげる。 [3]楽しくレッスンをする。 [1]に関しては、生徒が習ったフレーズを言う事ができる環境に持っていきかつ毎 回のレッスンで行う。そして、それが自然に口にできるようにしていく。 [2]はほんのささいなことでもたくさん褒めてあげ自信をつけさせてあげる。そう することによって生徒の学ぶ意識を高めてあげる。 そして、[3]は小さい生徒にはとても重要な事。まず、彼等は純粋で正直です。つ まらない事はつまらないとはっきり言うし、つまらなければ彼等はレッスンを放棄 します(これがつらい!)。なので、彼等が興味を示しかつ楽しく学べるような環 境(レッスン)を作る事が重要です(いつもこれで頭を痛めます)。 っとこんな感じで、英会話講師1年のぺーぺーユミコは「teacherのコツ] と題しこんな事を書いてみました。
 Bon Jovi流 Teacherのコツ Bon Joviと申します。某英会話学校で、幼児から成人までの初級英会話を教 えている、新米講師です。私なんぞが語るのは僭越であると十分承知の上で、 まず、英会話講師になるコツについてお話し たいと思います。確かに基準となる英語の水準はありますが、 (例…TOEIC850以上、英検準1級以上など)実際に採用試験に受かる講師を見 てみますと、もちろんこの水準、もしくはこの水準近くのレベルは有している ものの、決め手となるのは自分がいかに脇役になれるか、クラスの雰囲気をも りあげるentertainerになれるかどうかのようです。 クラスでは、なんと言っても生徒サンが主役ですので、講師がペラペラとうま い英語を話すかどうかより、いかに生徒サンから英語を引出すか、やる気を出 していただけるか、そして上達していただくかにかかっています。「人が好き!、 英語が好き!、英語への情熱を分ち合いたい!」と思える方は、幾分基準に足 りないとしても、go for it! の精神で、トライしてみたらいかがでしょうか。 まさに「教える事は学ぶ事」ですので、得るものは大きいと思います。 しかし同時に、何と言っても人が相手の商売ですし、セールスなど様々な雑用 を背負いますので、(会社によって違うと思いますが、どのスクールについて もほぼ言えることだと思います。)やりがいが感じられない方にとっては、ま さに忙しいだけ、ストレスだけの仕事になってしまう危険性もあります。 (我スクールでは、ほとんどの講師が、6ヶ月以内に何らかの病気をします… ご参考のために) さて次に、英会話成人クラスのTeachingのコツについてお話しましょう。 まず、shyと言われる日本人に気楽に話していただくには、どのレベルでもそれ なりの工夫と時間が必要ですが、不思議な事に、初級者の中でも、最も初級の方 が一番やりやすいのです。motivationも高いですし、間違いも素直に直してくだ さいますし、一生懸命で、まさに「スポンジ、水を吸うが如く」の感です。とこ ろが、中級に限りなく近い初級になると、間違うごとに、また直されるごとにプ ライドが傷つくと言いましょうか、お互いが牽制し合うと言いましょうか、発話 量も減り、自信なげになってしまって、間違いを直すのも非常に気を遣います。 聞き直しなどをしようものなら、ドギマギして押し黙ってしまう方さえいらっし ゃいます。こう言う気持ちは本当によくわかりますが、「間違いからより多くを学 ぶ事、間違える事は決して悪くない、講師だってNativeだって間違えるのよ、日 本語で話していても間違えるじゃないetc.」を繰返し言って、励ますようにして います。そうでないと、実は「ここからが正念場で、本当の勉強が始まる」とい うレベルから、上達・やる気がとまってしまいかねません。ここがまさにポイン トであり、私にとっては今、一番難しい所です。 次に、英語がうまく話せない原因を見極めることでしょうか。先ほど書いた精神 的な要素もわりと大きいのですが、それ以外には文法がわかっていないからなの か、文法はわかっているけれど、運用力に乏しいのか…などがあります。たいて いは、後者で、これには音読、Dialogueやレッスンごとの基本文型の暗記など、 家庭学習による、ある種、孤独な訓練が必要である事をわかっていただか なくてはなりません。 また、英語がうまく出てこないことによる、frustrationをやはり理解する必要が あります。 私自身もこれについてはとても苦しんでいるので、お気持ちはよくわかります。 しかし、このfrustrationが牽引力となる事も大いにありますので、「負けずにが んばれ〜っ」という以外ありません。それと、生徒サンは英語がうまく話せない だけで、社会では立派に仕事や家事をしていらっしゃる方々だという事を決して 忘れては行けないと思います。講師によっては、けしからんことに英語が話せな いことだけで、生徒サンをばかにしたり、condescendingな態度で接する人もいま すが、これは断じてしてはならない事だと思います。 最後に、学習過程ではどうしても人と比べがちで、その結果、カッコつけたり、 ひけらかしたり、自身喪失したりしがちですが、そうではなく、自分自身の中に scaleを持つことの大切さや、英語を通して自国やご自分を客観的にとらえ、変え、 より向上させる可能性があるという事をわかっていただきたいですし、そして何 よりも、外国語という異文化を学んでいる学習過程を大いに楽しんでいただくこと ができれば、講師冥利に尽きるのではないかと… 「最後に」で書いたことは、自分にもぜひあらためて言いたい言葉でもありました。